氷河期夫婦の逆転人生 ?! Blog

もらい事故がきっかけで運気好転しました

【19】「捨てれば運気好転する」は本当か?

「捨てハイ」到来

↑前回の話はこちら

追突事故の後、怒りを転換してマンションを売却することになってから、氷河期夫婦はガンガンモノを捨て始めた。

といっても、氷河期夫は相変わらずゾンビ社員としてブラック企業に淡々と勤務していた。

だから、捨て活の担い手は実際には、在宅フリーランスの氷河期妻の担当だった。

ゴミ袋に入れて捨てることができるモノは、手間がかかるだけで大したことはない。

自分史上最大規模の捨て活をしながら、氷河期妻は「捨てることが困難なモノが存在する」ということに気づいた。

 

捨てるのが難しい3つのモノ

①大きい、重いなどの物理的問題

氷河期妻は小さなマンションの中にかなり多くの家具を持っていた。

ほとんど使っていなかった4畳半の部屋もさまざまな家具で「要塞化」していた。

中でも書棚と椅子が多かった。

ほとんど来客もない2人暮らしなのに、家じゅうの椅子は9脚もあった。

 

自治体がゴミとして引き取ってくれない

なぜか数個あった「レンガ」は、どこにも排出することができなかった。

たまたま田舎でガーデニングをやっている人が見つかったので引き取ってもらえた。

他にも中途半端な量の「砂」や「石」などは、自治体はおろか処分業者でも引き取り不可と言われる。

 

③親からもらったいらないモノ

「これはいいモノだから」といって、自分の不用品を子に押し付ける親は少なくないだろう。

氷河期妻も母親から趣味に合わない輸入食器やアクセサリーをもらって困っていた。

しかし、こういう親は不用品を子にあげたらそれっきり忘れてしまうというわけでもない。

時折思い出して「あの時あげたアレはどうなった?」などど言い出す。

ついに意を決して、狭小住宅への引越しを理由に、実家に送り返した。

 

モノを捨てて過去の「怨念」も手放す

氷河期妻はとにかく捨てまくった。

ゴミに出し、メルカリに出し、リサイクルショップに売った。

そうして持ち物の8割以上を手放した。

そうしているうちに、心がどんどん晴れやかになっていった。

氷河期世代として、それまでに味わった悔しさもどんどん捨てていった。

「モノ」には持ち主の思念がこもっているのかもしれない。

モノを捨てて、狭小の賃貸物件に引っ越した後も捨て活は続いた。

毎月モノを処分して得る金額は、フリーランスの月収近くになっていた。

 

【第19話まとめ】

運気好転し続ける氷河期夫婦。その変転の中、氷河期妻はひたすらモノを処分して現金化していった。